留学生支援について
留学生支援について
福岡大学では、学部留学生のために経済面や学習面、生活面で支援を行っております。
経済的支援
福岡大学では、学業成績が優れ、かつ勉学の意欲を持ちながら経済的理由によって学業継続が困難な学部留学生のために次のような経済的な支援制度があります。
1. 福岡大学外国人留学生授業料減免制度 | ||
①対象年次:1年次~4年次(医学部医学科・薬学部は1年次~6年次) ②内容:学費等納入金のうち、授業料の30%を減免(成績優秀者については20%追加減免) ③選考について:出席状況、学業成績、経済状況などを考慮の上、対象者を決定します。 |
||
2. 福岡大学私費外国人留学生奨学金 | ||
①給付対象年次:1年次~4年次(医学部医学科・薬学部は1年次~6年次) ②給付金額:月額20,000円 ③給付期間:1年間 ④給付人数:25人 (1年次生15人以内) ⑤選考について:1年次生は学部留学生入学試験の成績、2年次生以上は学業成績(GPA)に基づき、人物、経済状況など総合評価で選考します。 |
||
3. 福岡大学アジア特定地域学部留学生学修奨励費 | ||
①給付対象年次:1年次~4年次(医学部医学科・薬学部は1年次~6年次) ②給付対象者:東アジアを除くアジア諸国の国籍を有する者 ③給付金額:月額20,000円 ④給付期間:1年間 ⑤給付人数:10人以内 ⑥選考について:1年次生は学部留学生入学試験の成績、2年次生以上は学業成績(GPA)に基づき、人物、経済状況など総合評価で選考します。 |
||
4. 学外の各種団体奨学金 | ||
上記の福岡大学私費外国人留学生奨学金等、福岡大学独自の経済支援のほかに、各種財団などの奨学金に大学から推薦します。学業成績、出席日数など総合的に審査を行い、推薦者を決定します。 | ||
5. 福岡大学特待生 | ||
留学生だけを対象にしている制度ではありませんが、学業成績ならびに品行の特に優秀な学生を特待生として表彰します。特待生には30万円が奨学金として支給されます。平成27年度は203人の学生が全学部から選ばれています。 学部留学生: 平成20年度 2人、平成21年度 1人、平成22年度 1人、平成23年度 なし、平成24年度 3人、平成25年度 3人、平成26年度 なし、平成27年度 1人、平成28年度 1人、平成29年度 なし、平成30年度 なし、令和元年度 なし、令和2年度 なし、令和3年度 なし |
||
6. 医療費補助制度 | ||
在留資格「留学」を有している皆さんには国民健康保険、健康保険(各種共済組合加入者を含む)への加入が義務付けられています。学生健康保険相互組合へ手続をすることにより、医療補助を受けることができます。詳しくは、学生課へお尋ねください。 | ||
7. 学生少額緊急貸付 | ||
緊急に経済的援助を必要とするとき、少額を無利子で貸し付ける制度です。最高3万円まで借りることができます。返済期限は3か月以内です。 |
学習支援
1. 学部留学生のための「日本語」科目および「英語クラス」の開設について | |
各学部の講義は、ほとんどが日本語で行われます。したがって、入学後も日本語能力向上のために、学部留学生のための「日本語」の講義(8単位)を開講しています。学部留学生の皆さんは、これを第二外国語として履修することができるようになっています。また、第一外国語の「英語」科目には、留学生を対象に特別クラスを設けています。 | |
2. 科目登録などの相談会 | |
新入生を対象に4月初旬に、福岡大学国際交流学生ボランティアチーム(FIT)や外国人留学生会が、科目登録などについてアドバイスを行います。 |
生活支援
宿舎について | ||
学生課では学生寮・指定寮の相談を受け付けています。この他、大学近辺のアパートや下宿などの紹介については㈱学生情報センター福大ヘリオス店(ナジック)に委託しています。ナジックでは専門のノウハウを活かし厳正に審査した、より安心・快適な物件をきめ細やかに紹介します。物件の中には敷金が不要なものや保証人を必要としない物件(ただし保証金が必要です)も含まれていますので、気軽に相談してください。学習環境を考えると、大学近辺に住むことが重要になります。通学の為に交通費削減(自転車や徒歩での通学)や勉強のための時間を確保することができます。 | ||
留学生の健康管理 | ||
(1)ヒューマンデベロップメントセンター(HDセンター:学生相談室) 皆さんがこれから大学生活を過ごしていく上でさまざまな悩みが生じてくると思います。HDセンターでは修学、対人関係、心理的な悩みなどについて、専門のカウンセラー(日本人学生、留学生共通)が相談に応じます。相談内容は秘密を守ります。場所は学生部事務室棟3階にあります。 (2) 健康管理センター 定期健康診断の実施、病気やけがの応急処置、一般的な健康相談を行います。場所は大学本館北側にあります。 |
||
留学生のための行事 | ||
福岡大学国際センターでは、外国人留学生の皆さんを対象として次のような行事を開催、または紹介して、日本での大学生活が充実するよう応援しています。 (1)留学生向けの講演会 異文化での生活でさまざまなストレスにさらされている外国人留学生が、留学の成果をあげるためのメンタルヘルスの予防対策の一環として講演会を実施しています。 (2)外国人留学生懇談会 年2回(4月、12月)、外国人留学生の皆さんに関係の深い先生方や職員を交えての外国人留学生懇談会を実施しています。 (3)留学生研修旅行 留学生の相互の親睦をはかるとともに日本の文化、歴史を学ぶことを目的として年1回(10月)バス旅行を実施しています。ボランティアの日本人学生も参加するため、留学生と日本人学生が交流を深める機会となっています。これまでの研修先は、熊本、大分、長崎、北九州などです。 (4)留学生と地域との交流 地域の小・中・高等学校などの行事(夏祭、文化祭、交流会、授業参加:ゲストティーチャー)に参加します。 |
||
外国人留学生会(愛好会) | ||
留学生会は、本学の学部および大学院に在籍する外国人留学生が会員となり、会員相互の親睦と友好を深め、協力して勉学に精進し、さらに国際親善に寄与することを目的として設立された団体(愛好会)です。食文化交流会や学園祭への参加など、学内外で活発に活動しています。なお、留学生会は、国際センター事務室のロビーで一定期間、留学生の生活相談や科目登録アドバイス、定期試験相談会を行っています。 |