国際交流沿革
国際交流沿革
1980 | 国際交流委員会設置 ウオッシュバン大学(米国)への研修生派遣開始 |
1982 | ウオッシュバン大学からの研修生受入れ開始 |
1984 | ウオッシュバン大学との協定締結 |
1985 | 国際交流課設置 ニューカッスル・アポン・タイン大学(英国)と協定締結 |
1986 | ニューカッスル・アポン・タイン大学と交換留学を開始 |
1987 | 学部留学生入試開始 |
1988 | カンザス大学(米国)と協定締結、交換留学を開始 |
1990 | 蔚山大学校(韓国)/リーズ大学(英国)と協定締結 |
1991 | グリフィス大学(豪州)と協定締結 リーズ大学(英国)と交換留学を開始 蔚山大学校からの研修生受入れ開始 |
1992 | グリフィス大学と交換留学を開始 |
1993 | 蔚山大学校へ研修生派遣開始 第1回蔚山大学校との合同シンポジウム開催 |
1994 | 第2回蔚山大学校との合同シンポジウム開催 |
1995 | ジョージア工科大学(米国)と協定締結 |
グリフィス大学への研修生派遣開始 | |
1997 | ルーヴァン・カトリック大学と協定締結 |
第3回蔚山大学校との合同シンポジウム開催 | |
1998 | 第1回ルーヴァン・カトリック大学との合同シンポジウム開催 |
第4回蔚山大学校との合同シンポジウム開催 | |
2000 | 華東師範大学(韓国)/釜山大学校(韓国)と交流協定締結 |
第5回蔚山大学校との合同シンポジウム開催 | |
2001 | 国際センター設立 輔仁大学(台湾)/中国政法大学(中国)/ワシントン大学(米国)/梨花女子大学校(韓国)/トリブヴァン大学(ネパール)と協定締結 蔚山大学校と交換留学を開始 華東師範大学と交換留学を開始 第6回蔚山大学校との合同シンポジウム開催 |
2002 | 連邦立・サンタカタリナ大学(ブラジル)/ガジャマダ大学(インドネシア)/パドゥバ大学(イタリア)/ドゥ・ラ・サール大学(フィリピン)/高麗大学校(韓国)と協定締結 |
第2回ルーヴァン・カトリック大学との合同シンポジウム開催 | |
梨花女子大学校と交換留学を開始 | |
輔仁大学と交換留学を開始 | |
東義大学校からの研修生受入れ開始 | |
2003 | バース大学(英国)/ブレーズ・パスカル大学・クレルモンフェラン第Ⅱ(フランス)と協定締結 |
ジョージア工科大学からの研修生受入れ開始 | |
海外夏期英語研修(ニューカッスル大学派遣)開始 | |
第7回蔚山大学校との合同シンポジウム開催 | |
第1回蔚山大学校との事務職員交流開催 | |
連邦立サンタ・カタリナ大学との交換留学開始 | |
2004 | リュミエール・リヨン第2大学(フランス)と協定締結、交換留学を開始 |
高麗大学校(韓国)と交換留学開始 | |
アジア圏協定校との学生交流セミナー開始 | |
海外春期中国語研修(揚州大学)開始 | |
第2回蔚山大学校との事務職員交流開催 | |
2005 | 国家法官学院(中国)と協定締結 |
東義大学校と交換留学を開始 | |
ブレーズ・パスカル大学クレルモンフェラン第Ⅱと交換留学を開始 | |
蔚山大学校・ルーヴァン・カトリック大学との3大学合同シンポジウム開催 | |
2006 | 啓明大学校(韓国)/パリ第7大学(フランス)と協定締結 |
第3回蔚山大学校との事務職員交流開催 | |
2007 | 広州大学(中国)と協定締結 |
第9回蔚山大学校との合同シンポジウム開催 | |
2008 | 中央財経大学(中国)と協定締結 |
第4回蔚山大学校との事務職員交流開催 | |
2009 | フリードリヒ・シラー大学イエナ(ドイツ)/パムッカレ大学(トルコ)と協定締結 |
第4回ルーヴァン・カトリック大学との合同シンポジウム開催 | |
福岡大学創立75周年記念事業・協定大学長によるシンポジウム開催 | |
2010 | スルタン・イドリス教育大学(マレーシア)/仁川大学校(韓国)/東亜大学校(韓国)/東西大学校(韓国)/ヴァレンシア大学(スペイン)と協定締結 |
第5回蔚山大学校との事務職員交流開催 | |
2011 | タンペレ大学(フィンランド)/東北林業大学(中国)/ハルピン師範大学(中国)/慶煕大学校(韓国)/黒龍江大学(中国)と協定締結 |
2012 | 国立高雄大学(台湾)/釜慶大学校(韓国)/ハルピン理工大学(中国)/ハルピン商業大学(中国)/パジャジャラン大学(インドネシア)/リヨン政治学院(フランス)/セルジー・ポントワーズ大学(フランス)と協定締結 第6回蔚山大学校との事務職員交流開催 |
2013 | リエージュ大学(ベルギー)/東国大学校(韓国)/西安交通大学(中国)/ハノイ大学(ベトナム)/西北大学(中国)/ダナン大学(ベトナム)/国民大学校(韓国)と協定締結 |
2015 | 長安大学(中国)/デュースブルク・エッセン大学(ドイツ)/銘傳大学(台湾)/プノンペン大学(カンボジア)/培材大学校(韓国)と協定締結 |
2016 | シアトル大学(アメリカ)と協定締結 |
2017 | セントラル・フィリピン大学(フィリピン)/カセサート大学(タイ)/セビージャ大学(スペイン)/セントラル・ランカシャー大学(イギリス)/ジョモケニアッタ農業工業大学(ケニア)/イスラム大学ジャカルタ校(インドネシア)/サリバジャヤ医療科学大学(マレーシア)/バイオ産業大学(フランス)/イスラム大学マラン校(インドネシア)/慶南大学校(韓国)と協定締結 |
2018 | 済南大学(中国)/マラヤ大学(マレーシア)/慶北大学校(韓国)/イスラム州立大学バンドン校大学(インドネシア)/釜山外国語大学校(韓国)/マラ工科大学(マレーシア)と協定締結 |
2019 | 静宜大学(台湾)/ブラウィジャヤ大学(インドネシア)/マラン州立大学(インドネシア)/成均館大学校(韓国)/アサンプション大学(タイ)/上海財経大学(中国)/山東工商学院(中国)と協定締結 ヴァレンシア大学(スペイン)と協定終了 |
2020 | モンクット王工科大学ラートクラバン校(タイ)と協定締結 |